高ゼミブログをご覧のみなさま、こんにちは!2年生のえりかです。私自身、ゼミを選ぶとき一番興味を惹かれ、とても楽しそうだ!と思っていたのが、動画制作でした。そして後期からゼミが始まるとともに、「勝手CM」制作が始まりました!しかし、そこには予想とはまったく異なる世界が待っていました。 第一の関門 まず私たちの班はなにを題材にしてCMを作るか、また、どのようなストーリーにするか、なかなか、いや、ずっと決まらずにいました。 ゼミの時間も話せて10分程度、そして授業以外の時間はなかなか集まることができませんでした。 11月7日のゼミ合宿初日には、このCM制作の中間発表をしなくてはいけません。私たちは完璧に焦っていました。 とりあえず商品は「レッドブル」に決まり、さて次は内容!そこからはレッドブルを普段どんなときに飲むか、そしてそれを繋げていって、感動的なストーリーにできる!と思い、ゼミの時間に先生に言いました。そしたら「オチがない」と言われ撃沈。 他にもいろいろなストーリーを考えましたが、なかなかしっくりくるものがなく…。 そんなとき、食堂で話し合いをしていたゆうや班に混ざって話をしていました。 「うちの班ストーリー全然決まってなくて悩んでるんだよね〜」とこうすけに話をしていたところ、いきなりこうすけが、「けんしょうが、りさを好きってことでいんじゃない?」と、こうすけの口からととてもおもしろそうなストーリーがスラスラと出てきました。 私はこれだ!と思い、すぐにみんなにLINEをしました。 みんなも「いいね!」となり、こうすけのふとした発言から生まれたストーリーが私たちのCM制作を動かしてくれました。本当にありがとう!こうすけ! こうすけからもらったアイディアをもとに、合宿時に中間発表を行いました。先輩方から様々なアドバイスをもらい、また少しストーリーを変え、いよいよ撮影が始まりました。 第二の関門 撮影場所は駒澤大学内とけんしょうの家でした(笑)けんしょうのお姉さんにもご協力いただきました、ありがとうございます! 撮影初日は、三脚が全然伸びなくて、「これ三脚の意味ある!?」と思うような使い方をしていました。 その日の撮影中盤にやっときちんと伸ばして使うことができました(笑) また、エレベーターを使って撮影をするシーンでは、他の人が乗っていたり、タイミングが合わなかったり、なかなかスムーズに撮影することができませんでした。 大変なときもありましたが、もちろん撮っていて楽しいときのほうが多かったです!個人的に撮っていて楽しかったシーンは「すれ違いシーン」でした。 一つは時間の都合上お蔵入りになってしまったのですが、使われているシーンはとても切ないです。ぜひ見てみてください。 また、ラストのりさの一言は、誰もがキュンとしてしまうはずです。編集をしているとき、他の班の人たちからも悲鳴があがっていました(笑) 撮影をして編集、そして高先生に見せて、またやり直し、といことを何度も繰り返し、さらにまたこうすけからのキャッチコピーのアドバイスをもらい、私たちのCMはついに完成しました。 初めての動画制作を終えて 先輩たちの動画を見て、この活動楽しそうだと思い入った高ゼミ。そこには、あの公開されている動画の時間の何十倍もの時間をかけ、完成しているということを身をもって感じました。 私は今回、本当にリーダーらしいことはしていません。むしろ何もしていないくらいでした。 初めての動画制作で試行錯誤しながら何とか制作することができたのは、りさ、あやか、けんしょうのおかげだと思っています。本当にありがとうございました! 来年は先輩たちの動画を見る限り、今年より大変ですが、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう!!(2年、えりか) |
<< 前記事(2016/02/01) | ブログのトップへ | 後記事(2016/02/08) >> |